【あすか東十条 2月の様子】
早いもので、新年を迎えたと思いきやすでに一ヶ月が過ぎてしまいました…。
当月は、二度にわたる降雪やそれに伴い、道路状況が悪くなり室内で過ごすことが
多い月でしたが、室内でも出来ることを見つけながら、皆様活動的に過ごされました。
《節分:豆まき》
古くから季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、邪気を追い払うた
めに豆をまく風習ができたそうです。あすかの中でも、節分にちなんだ恵方巻きづくり
や鬼退治として豆まきを行いました。
皆様好きな具材を選んで、自分の食べる恵方巻きを作りました。今年の恵方は東北
東という事で、恵方に向かって丸かぶりも行いました。
午後には鬼があすかに現れ、協力しながら鬼退治を行いました。
《外出:とげぬき地蔵尊》
以前より、ご入居者様より「お地蔵さんに行きたい」という声が挙がっていましたの
で、当月に複数回に分け、全入居者様巣鴨へ外出に行って参りました。
「悪いところに仰がないとね」と膝や腰などへ皆様熱心に煙を仰いでいたのが印象
的でした。
洗い観音の起源として、自分の悪いところを洗うと治るという信仰があり、煙を仰
ぐほかにも熱心に、観音様を磨いておりました。
参拝後には「塩あんみつ」という塩大福で有名な巣鴨ならではのメニューのある
甘味処で、一息入れました。皆様巣鴨には以前からよく来ていたとの声が多く挙
がり、外出を楽しまれていたご様子でした。
冒頭でも触れましたが、当月は降雪があってことで、あすか内で過ごすことが多く
あり、調理や掃除等の家事はもちろんのこと、その他にも裁縫や玄関先で一部の
入居者様と雪だるまを作るなどして過ごしました。
【3月の予定】
・3/3…桃の節句(ひなまつり)
・3/4、18…往診(入倉クリニック)
・3/19…外出(カラオケ:ビッグエコー)
・3/21…たんぽぽの会(食事会)